グラパットまんだら 持っている5種類の遊び方&選び方を紹介!

グラパット(GRAPAT)の「まんだら」シリーズ、たくさん種類があって迷ってしまいますよね…。

私も最初はどれから買えばいいのか、悩みました。

今回は、グラパットまんだらをどんなふうに遊んでいるか、どんなふうに選んだのかを紹介します。

我が家にあるグラパットまんだら

  • レインボーエッグ
  • ツリー
  • フラワー
  • ブルーコイン
  • 白木(上の画像は、ハチの巣みたいなやつが抜けてます)

それぞれの使い方や、感じたことを紹介します。

レインボーエッグ

レインボーエッグは、カラフルでいろいろなものに見立てることができ、はじめてのグラパットまんだらにおすすめです。

画像は、グラパットまんだらで作ったケーキです。赤やオレンジのまんだらが、レインボーエッグです。

果物や野菜はもちろん、赤色は火、緑色は木にも使えるなど、いろいろなものに見立てて遊んでいます。

まんだらツリー

まんだらツリーはその名のとおり、木の表現にぴったりです。

街やお庭を作るときに大活躍!

「個数が多い」のがよいところで、森や街路樹も簡単に作れます。

まんだらフラワー

まんだらフラワーを使って、公園の花壇を作ってみました。噴水の水はブルーコインです。

グラパット  まんだらフラワー   GRAPAT
木のおもちゃ専門店ゆうぼ

まんだらブルーコイン

まんだらブルーコインは、お風呂やトイレ、庭のプールの水に見立てて使っています。

最近の子どものお気に入りはトイレの水で、よく作っています。

まんだら白木

まんだら白木は、白木のグラパットまんだらが10種類入っていますうえの画像は、ハチの巣みたいなやつが抜けています…)。

  • きのこは森に置いたり、BBQごっこに
  • パインは瓶入りジュースに
  • しずくは、ケーキのクリームに…

ただ、これまでのところ、カラーがあるものに比べると登場頻度はやや少なめ。白木が美しく、子どもより大人が楽しんでいる感じです…!

グラパットまんだらの私の選び方

グラパットまんだらは自由に遊べるおもちゃではありますが、「表現したいもの「手持ちのおもちゃとのバランス」を考えて選びました。

表現したいものは何か?

うちの場合、表現したいものが「木」だから、「ツリーにしよう!」というふうに単純に選びました。

表現したいものおすすめのまんだら
果物・野菜レインボーエッグ
ツリー
フラワー
ブルーコイン

手持ちおもちゃとのバランスは?

たとえば我が家では、

  • 「木」を表現するおもちゃはあるけど、森を作るのに数は足りない → ツリーを購入
  • 「水」をサラズシルクやプラステンの青で表現できるけど、細かいところは難しい → ブルーコインを購入

というふうにグラパットまんだらが増えていきました。

どれか一つなら、まずはレインボーエッグ!

最初の一セットを迷っているなら、レインボーエッグがおすすめです。

カラフルなので、いろいろなものに見立てて遊べます。

レインボーエッグや他の木のおもちゃで遊んでいるなかで、「もっとこれを表現したいけど、なんか難しい…」と感じたら、追加で購入するのがいいかも、なんて思っています。

上の画像は、子どもがひとりで作った私の実家とその庭です。

紫のレインボーエッグはパンジー、緑はきゅうり、橙色はにんじん、黄色はとうもろこし、赤はいちごの畑という設定らしいです。カラフルなレインボーエッグのおかげで、実家の家庭菜園を楽しく表現することができました。

家のなかには、ブルーコインと積み木を使って、お風呂とトイレが作ってありました。

こんなふうに表現の幅も広がり、ごっこ遊びも盛り上がるので、積み木遊びにグラパットまんだらをプラスするのはおすすめです。